介護現場の“ムダ”を見直す!時間と心の余裕を生む方法

介護現場では、日々の業務に追われる中で「もっと時間があれば…」「なぜかいつもバタバタしている」と感じることはありませんか?

実はその原因、気づかぬうちに積み重なった“ムダ”にあるかもしれません。

 

本コラムでは、介護事業所の運営における「ムダ」を見直し、業務改善を通じてスタッフの心と時間に余裕を生み出すためのヒントをご紹介します。
小さな工夫が、大きな変化を生む第一歩になるかもしれません。

 

1. 業務の「見える化」でムダを発見する

介護現場では、日々の業務が多岐にわたり、気づかぬうちに非効率な作業が常態化していることがあります。

 

まず取り組みたいのが「業務の見える化」です。スタッフ一人ひとりがどのような業務にどれだけの時間を費やしているのかを洗い出すことで、重複作業や不要な手間が明らかになります。
たとえば、記録業務に時間がかかりすぎている場合、記録様式の見直しやICTツールの導入が有効です。

 

また、申し送りや情報共有の方法を統一するだけでも、伝達ミスや確認作業の手間を減らすことができます。
業務の棚卸しは、現場の声を拾い上げながら進めることがポイントです。

 

 

現場スタッフの「ここが大変」「これって必要?」という声に耳を傾けることで、実態に即した改善が可能になります。

 

2. 「やらなくてもいい仕事」を減らす勇気

介護の現場では、「昔からやっているから」「なんとなく必要そうだから」といった理由で続けている業務が少なくありません。
しかし、すべての業務が本当に必要かどうかを見直すことは、運営改善の第一歩です。

 

たとえば、毎日の掃除や記録の頻度、会議の回数など、ルーティン化している業務を一度立ち止まって見直してみましょう。
「週1回で十分では?」「チェックリスト化すれば短縮できるのでは?」といった視点で考えることで、時間の使い方が大きく変わります。

 

また、利用者やご家族の満足度に直結しない業務は、思い切って削減や簡略化を検討することも大切です。

 

スタッフの負担が減ることで、サービスの質が向上するという好循環が生まれます。

 

3. 小さな改善がチームのモチベーションを高める

業務改善というと大がかりな取り組みを想像しがちですが、実は「小さな改善」の積み重ねが大きな成果につながります。

たとえば、物品の配置を見直して動線を短くする、掲示物を整理して情報を探しやすくする、などの工夫も立派な改善です。

 

こうした改善をスタッフ全員で共有し、成功体験として積み上げていくことで、チーム全体のモチベーションも向上します。

 

「自分たちの意見が反映された」「働きやすくなった」と感じられる環境は、離職防止にもつながります。

さらに、改善の成果を「見える化」して共有することも効果的です。
「記録時間が1日30分短縮できた」「クレームが減った」など、数字や事例で示すことで、改善の意義が実感しやすくなります。

 

 

おわりに:専門家の視点を取り入れるという選択肢

介護事業所の運営改善は、現場の努力だけでなく、外部の視点を取り入れることでより効果的に進めることができます。

 

「どこから手をつければいいかわからない」「改善しても成果が見えにくい」とお悩みの際は、介護業界に精通したコンサルタントに相談するのも一つの方法です。

 

弊社では、訪問介護・通所介護・訪問看護など、さまざまな形態の介護事業所に対して、現場に即した改善提案を行っております。
まずはお気軽にご相談ください。

 

現場の“ムダ”を見直し、時間と心に余裕を生むお手伝いをいたします。